裁量的財政政策とは、不景気や好景気時に、適切な政府の財政政策のことをいいます。景気回復するためにどのような対策が良いのか分かるようになります
Contents
裁量的財政政策をわかりやすく解説します
記事の内容
不景気時の裁量的財政政策の政府の対策手段
好景気時の裁量的財政政策の政府の対策手段
裁量的財政政策の短所である、円高経常収支の悪化とクラウディングアウト
プライマリーバランスの解説と計算方法
政府の目標であるプライマリーバランス黒字化の大間違い
財政難という嘘
これらを解説します
裁量的財政政策とは
裁量的財政政策とは、不景気時や好景気時に応じて、政府が日銀からお金を借りて、企業や民間の代わりにお金を使って景気を安定させる政策です
日本の現状で言えば、今不景気です。政府はお金を借りて、企業に仕事の依頼をします。企業の仕事を増やして雇用を生み、国民に消費をしてもらわなければいけません
景気の良い時悪い時の政策は変わりますので、くわしく解説します
不景気時の裁量的財政政策
政府が代わりにお金を使って仕事を増やすことを、財政出動といいます。又は拡張的財政政策ともいいます
裁量的財政政策により景気回復の流れを説明します
1:政府は景気が悪いので税金の割合を下げ減税対策をします
2:減税によって可処分所得が増えます
3:可処分所得が増えると消費に回すので、財やサービスの需要が増えます
4:政府はお金を使って企業の仕事を増やせば、消費が増えるので需要も増加します
5:需要が増えると、企業は供給を増やすために銀行からお金を借りて投資を増やします
6:供給を増やせば、需要と供給は活性化するので 国内総生産は増えます
7:国内総生産GDPが増えれば景気は過熱していきます
好景気時の裁量的財政政策
政府はお金を使うことをやめ財政出動をストップすることを、緊縮財政といいます、又は緊縮的財政政策ともいいます
裁量的財政政策により、景気過熱を抑えて消費を減らす流れを説明します
1:政府は景気が良いので税金の割合を上げ増税対策をします
2:増税によって可処分所得が減ります
3:可処分所得が減ると消費に回らないので、財やサービスの需要が減ります
4:政府はお金を使うのをやめるので、消費が減るので需要も減少します
5:需要が減ると、企業は供給を減らすために銀行からお金を借りず投資を減らします
6:供給が減れば、需要と供給は不活性化するので 国内総生産は抑えられます
7:国内総生産GDPが抑えれば景気の過熱は減速していきます
裁量的財政政策により景気の変動を政府のテコ入れでコントロールします
ですが裁量的財政政策も良い事ばかりではありません。短所も見ておきましょう
裁量的財政政策の短所
短所は2つあります
円高ドル安による経常収支悪化
裁量的財政政策により国民の所得が上がり、景気が良くなると企業の取引が活発化してきます
そうなると銀行の貸出が増えるので利子率が増えてきます
利子率が増えると、海外の投資家は日本の方が利子率が高くて良いな~、となるのでドルを売って円を買う流れになります
そうなると円高ドル安になり輸出に打撃を与えます。逆に海外製品は安く買えるので国内供給が低下し景気は減速となります
輸入が増え輸出が減るので貿易赤字となり、経常収支は悪化してしまうのです
円高円安に関する詳しい記事はこちらになります
クラウディングアウト
裁量的財政政策により国民の所得が上がり、景気が良くなると企業の取引が活発化してきます
そうなると銀行の貸出が増えるので利子率が増えてきます。過熱しすぎて利子率が高すぎると、企業は逆に投資を控えてしまいます
つまり企業の投資が減少していまします。そうなると景気が減速してきます
このことをクラウディングアウトと言います
80年代バブル全盛期の後半はクラウディングアウトの状態になっていました
景気が過熱していたのですが、クラウディングアウトにより景気は減速気味になる中、政府は金融引き締め政策を決行したので、一気にバブル崩壊へと進んだのです
実際は、どの時点がクラウディングアウトだったのか、なんて分からないのです
バブル崩壊後に、あの時期がそうだったんじゃないか?ぐらいにしか分からないのです

赤のグラフが金利です。1990年が頂点で、そこから93年に向けて金利は下降しています
金融引き締め政策する前に、利子率は減少していたので、様子見していれば景気は変わっていたと個人的に思っています
金融引き締めに関する記事はこちらです
プライマリーバランスとは
プライマリーバランスとは基礎的財政収支のことで通称PBと呼ばれます。全ての負債関係を除いた財政の収入と支出の合計です
PB=(歳入-公債金収入)-(歳出-国債費)となります
今から出す資料は財務省HPからであり、2018年度になります
歳入
歳入とは国民から得た全ての税収です。このことを一般会計といいます

合計は81.7兆円となっています。大きいので縮小して載せているので見にくいかもしれません
歳出
歳出とは、地方政府や中央政府、地方公共団体や各省庁に支出するお金ことです

合計は94.6兆円です
公債金
公債金とは、国や地方公共団体などの税収が不足しそうな時に、債券を発行し税収を補うことです。政府の負債の事です
債券を発行し得た税収だから公債金収入と言います

公債金は32.6兆円となっています
国債費
国債費とは国が発行する国債のことであり、国が保証する債券みたいなものです。償還するまでに国が費用を負担します。この国債は売買が可能で、僅かばかりですが利子も付きます

国債費は23.5兆円となっています
全ての数字を合計してみましょう
(81.7-32.6)-(94.6-23.6)=-21.9となるので、プライマリーバランスは赤字となります
PBのバランス均衡
PBのバランス均衡とはGDPに対する政府の負債残高(債務残高)の割合の事です。分かりにくいですね
例えば、年収500万の人が銀行からいくら借りていますか、ということです
もし、年収500万の人が1000円万借りていれば単純に2倍になるので負債は2倍なのでバランスは不安定
もし、年収1000万の人が500万借りていれば単純に2分の1になるので資産は2倍なのでバランスは安定
これを日本の現状に合わせると政府の負債1000兆、GDP500兆なので不安定となります
政府のPB目標
政府はプライマリーバランス黒字化を目標として掲げています

どうですか、日本のプライマリーバランスは赤字になり、対GDP比率は不安定になっています
政府が掲げている目標である
- プライマリーバランス黒字化
- 債務残高対GDPの安定化
一見まともに見える政策です。消費税が上がるのも仕方ないと思うでしょう
この政策は全くの大間違いです
なぜ間違っているのか解説します
プライマリーバランス黒字化の嘘
プライマリーバランス黒字化とは、財政健全化を指します。ニュースでも財政再建と称し健全化を目指しています
結論から言いますと、黒字化達成すると我々の所得は大きく下がり、国民はド貧乏のド貧民になります
上でも説明した通り、不景気時の裁量的財政政策とは財政出動を指します
つまり政府はお金を借りて赤字を拡大しないといけません
財政赤字こそが景気を良くする
皆さんは財政赤字と聞くとヤバいとか、破綻するなどイメージすると思います。その間違いに政府や財務省は付け込んで洗脳してきます
不景気時の裁量的財政政策で出てきた、財政出動というのは、国債を発行して政府が借金して、国民に仕事を与え、所得を増やし消費を増やす政策です
つまり政府がお金を借りて赤字を拡大すれば、仕事を請け負った国民はそのお金を持つことになるので、黒字になります
単純に考えて、赤字が増えれば、反対に黒字が増えるのです。お金を借りている人がいれば、反対に貸している人がいます
仮に国の借金が1000兆円もあるのなら、反対に貸した預金も1000兆円あるということです
政府の負債が1000兆円あるなら、国民が1000兆円貸しているのです
政府の負債と書いたのは、正しい言い方だからです。通常は国債の発行や債務残高のことを国の借金と言われています
国の借金ではなく、政府の負債が正しいのです
国のお金の移動は、政府と国民の2つしかありません。政府が赤字であれば、反対に国民が黒字になるのです
逆にプライマリーバランス黒字化を目指すということは、国民の所得を吸い取ることになるので、国民のお金は政府に流れます
政府が黒字化を目指すと国民の所得は赤字になり、ド貧乏ド貧民になります
ちなみに所得の吸い取り方法を消費税と言います
政府の負債は=赤字になるので、国民にとっては黒字になり、国民の所得は拡大しGDPも拡大します
対GDP比率の話も、債務残高が増えればGDPも増えるので、不安定でいいのです
財政難という嘘
財政赤字や財政不安定など聞くと、皆さんは不安になるでしょう。なぜなら家計や企業に例えて考えてしまうからです
確かに企業や民間の家計はお金が無くなれば破綻してしまいます
それはミクロ経済の視点なので、国の財政とは全く関係ありません
国の財政はマクロ経済です。政府は無制限にお金を発行できるのに、なぜ財政難の問題が出てくるんですか、おかしいと思いませんか?
つまり政府や財務省は、ミクロ視点をマクロ経済に当てはめて騙してきます。オレオレ詐欺と同じ詐欺です
その証拠に財政難だと言い続けて、もう20年以上たっているのに未だに破綻していないのです。おかしいと思いませんか?
借金1000兆円もある国の国際通貨の円が、なぜ、買われるのですか
いつ破綻するかもわからない国の円を買いますか?買いませんよね。でも投資家たちは喜んで円を沢山買っています。おかしいと思いませんか?
なぜなら投資家たちは、日本に借金は無く、むしろ世界一のお金持ち国家だということを知っているので、安全資産となる円を買うのです
国の借金という定義は、他の国からお金を借りた時に、国の借金となるのです
その借金が1000兆円もあれば破綻しますよ。ギリシャの破綻とは比べ物になりません。でも破綻していません、おかしいと思いませんか?
なぜなら自国通貨の円を、国内で政府と国民が貸し借りしているだけなので、破綻は絶対ありえないのです
政府の言っている国の借金というのは、言い換えれば、国民から借りているお金が1000兆円になったから、政府の負債が1000兆円になった言っているだけです
国の借金が1000兆円もある、だから何?何か問題?
お金が無くなれば刷ればいいだけなので、何の問題もありません
プライマリーバランスが上手くいくと、我々は貧困化することを覚えておいてください
基礎的収支の黒字化1年前倒し 政府が中長期試算
政府は30日の経済財政諮問会議で、経済財政に関する中長期試算を公表し、平成37年度を目標とする基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字化時期について、従来試算の39年度から38年度へ1年前倒しするとの見方を示した。社会保障費抑制など歳出改革の効果や最近の税収上積みが反映された。
https://www.sankei.com/economy/news/190130/ecn1901300026-n1.html 産経新聞 アクセス2019.1.30
試算によると、高成長ケースでは、消費税増税対策の影響により、昨年7月の従来試算で8兆9千億円と見込んでいた32年度のPB赤字が10兆1千億円に拡大。33年度以降は歳出改革の効果などで従来試算よりも財政状況は改善するとした。昨年6月の新財政健全化計画で設定された33年度の中間指標(1)国内総生産(GDP)比のPB赤字を1.5%程度(2)財政収支の赤字を3%以下(3)債務残高を180%台前半-はいずれも達成するとしている
プライマリーバランス黒字化に騙されないでください
まとめ
裁量的財政政策とは不景気時には、財政出動し、好景気時には緊縮財政をすれば経済は安定する
裁量的財政政策の短所は、クラウディングアウトと円高経常収支の悪化を招く
プライマリーバランスとは全ての負債を除く、税収の収支と支出の計算の事
プライマリーバランス黒字化とは全くの大嘘