クラウドコンピューティングのメリットと特徴を解説

クラウドコンピューティングを活用している企業はメリットやデメリットは理解していますか?解釈を間違えると費用負担になることがあるのです

このような悩みを持っている方は必読!

クラウドコンピューティングのメリットデメリットを知りたい

クラウドコンピューティングのサービスはどんなものがあるの?

クラウドコンピューティングの特徴とは何?

これらの悩みを全て解決できます。

そもそもなぜクラウドコンピューティングが活用されるようになったかというと、中小企業などのサーバー運用や活用、費用負担に問題がありすぎたからです。

技術の発達により問題は解決しましたが、しかし活用方法を間違えるとかえって負担になってしまうのです。

クラウドコンピューティングのメリットとは、中小企業には大いに活用できる優れものです。

ですが大企業には、かえってコスト負担になってしまい費用が拡大してしまいます。

これらを理解できれば問題解決です。

ポイントは4つです。

  1. クラウドコンピューティングのメリットとデメリット
  2. クラウドコンピューティングサービスとは
  3. クラウドサービスのアプリケーション
  4. クラウドコンピューティングの特徴

では具体的に解説していきます。

目次

クラウドコンピューティングのメリットとデメリット

パソコン1つで世界のどこにいても、ネット環境とPCがあればIT事業は場所は選ばず業務はこなせるようになりました。

ですが、便利だからと言って何も考えずに活用していいのでしょうか?負担にならないように活用のメリットデメリットをしっかり理解しておきましょう。

クラウドサービスのメリット

コスト削減できる

  • 大規模な初期投資が不要となるので、とっかかりやすい
  • ランニングコストが安く、使った分だけ料金を払うシステム
  • サーバーなどの機器を持つ必要がないので、資産保有の効率が向上します

システムの柔軟性がある

  • 申請後すぐに導入でき、効率性向上となり、更にサーバー側で自動的にアップデートされるので、常に最新を使用できる
  • サービスに必要な選択や変更ができるので、容量も必要に応じて追加すればいいし、使えないとなればやめれば良い

運用の負荷軽減が可能

  • セキュリティやメンテナンス、管理を提供業者に任せるので、他の業務に集中できる
  • 情報の漏えい対策、天災や停電によるシステム障害対策、バックアップなどを、提供業者に任せるので、もしもの時にも安心できる

クラウドサービスのデメリット

カスタマイズが難しい

  • パッケージ化されたシステムやアプリケーションなので、自社開発するような、細かな変更や追加はできない

セキュリティ面での不安

  • ハッキングの攻撃対象となるリスクがあり、提供側に預けるので、自社での操作ができない
  • 意図的な情報漏洩、操作ミスがあっても、提供側の組織管理やリスクマネジメントなどの構築ができない
  • データセンターが海外にある場合のリスクは、国内の法律ではなく、海外の法律が適用になるので、データーを盗まれたり、戻ってこないなども考えられる

信頼性や品質

  • どれくらい安定してシステムが稼働できるかを考えた場合は、任せるより、自社で運営したほうが有利になる場合もある
  • ネットワークの遅延問題や、提供側との応答時間なども、状況に応じて変わってきます(連絡がこない、倒産など)
  • 依存しすぎて、自社で何もできない状態になる

コスト削減を優先して運用する

クラウドを利用することは、システム開発コスト、システム運用コスト、システムの人件費、サーバーを所有しないことによる減価償却コストの削減が見込めます

ですが、事業規模が大きくなると、必ずしもコスト負担が見込めるわけではありません

すでにあるシステムが大規模、かつサーバーに移行する場合は、調整やデーター容量が莫大すぎて、運用費用が掛かりすぎる場合もあります

⻑期的に利用する場合も従量課金の利用料が大きくなる場合もあります

クラウドサービスというのは、小規模で運営する場合にコストパフォーマンスが、かなり高くなります

なぜなら従量課金制なので、小規模だと費用があまり掛からないからです

ですが大規模になってくると、サーバーの数、トラフィック量、ユーザーの数などが多くなり、返って費用が掛かりすぎてしまいます

そこで考えることは、どのように活用するかなのです。

クラウドコンピューティングを活用するのであれば

小規模事業ではクラウドサービスを活用すれば、コストや業務パフォーマンスは向上します

大規模事業では、クラウドサービスは逆に利用せず、自社で大規模なサーバーを運営したほうが、データー管理の費用負担が下がるので、コストパフォーマンスが向上します

中小企業はクラウドサービスを活用し、大企業は自社サーバーを導入すればいいのです

クラウドコンピューティングのメリットデメリットを理解したうえで、改めて特徴やサービス、クラウドコンピューティングとは何かを解説していこう。

クラウドコンピューティングサービスとは

世界中の情報源を活用するために、仮想化技術を活用することでより効率的にサービスが提供できるようになり、クラウド技術がサーバの仮想化技術をさらに発展させました

今までのサーバーは、1台につき複数のユーザーが共有する形で使用していました。ですが仮想化技術を適用すると1台のサーバーの中に複数の仮想サーバーを作りだし、ユーザーは仮想サーバー1台を独占できる形になります

つまり、クラウド技術でどこでもアクセスでき、かつサーバー負担を抑えサーバーを独占できるようになったのです

これが今のクラウドコンピューティングサービスの考え方です

クラウドコンピューティングサービスのクラウドの由来は、Google 元CEOのエリック シュミットの発言が元となっています

クラウドコンピューティングサービスはインターネットを経由して、ソフトやハードウェア、データベース構築と、サーバーなどのリソース(情報源)を利用するサービスの事です

インターネットへアクセスし、表計算、ワード、電子メールなどのアプリケーションソフト、大規模データの保管、企業の顧客管理まで、実に様々なサービスを利用できます

クラウドコンピューティングの定義は、捉え方によって様々なので、ハッキリした位置づけはありません

クラウドコンピューティングサービスには2つのサービスがあります。

1つ目は先ほど解説したクラウドコンピューティングサービスです。

2つ目はクラウドソーシングです。

クラウドソーシング (crowd sourcing)

インターネットを使って業務(その他大勢)に委託する手法です。アウトソーシング(外注業務)のcrowd版であって雲ではありません

クラウドコンピューティングの利益

この2つがクラウドコンピューティングの使用目的になるので、覚えておいてください

情報取得

利用者がデータの保管、管理方法などをサーバーにアクセスして、自由に情報を取得できる

ソフトウェア、もしくはインストール不要のアクセス専用アプリを使う

データ保管はサービスを提供する側であり、インターネットに接続すれば常に同じ環境で使用できる

メールやExcelやWordのようなアプリケーションや、オンラインストレージなどがあります

資産管理

企業などが特に利益が出せる方法です

利用者がネットを使える環境であれば、ネット上でデータ処理やデータの蓄積、開発環境を好きな時に好きなだけ使えるシステム

本来企業内のデーター、開発プラットフォーム、ソフトウェアなどをクラウド上で管理できます

クラウドサービスのアプリケーション

クラウドコンピューティングサービスは、パソコンの中で業務を行うことではありません。パソコンからクラウドコンピューティングにアクセスしてクラウド上で業務を行います

クラウド上での業務、開発、管理などを行うためにはクラウド上に技術やアプリケーションがないと業務はできません

そこでクラウドサービスには、どのようなサービスやシステムがあるのか、サービス名、概要、内容を説明します

Haas(IaaS)

サービス概要はハードウェア機能の提供です

HaaS (Hardware as a Service)アプリケーションソフトに対するハードウェアという意味で、既にストレージ(容量)やOSがセットになっているサーバを提供するサービスです

クラウド上にPS4や任天堂スイッチがあると思えばわかりやすいと思います。IaaS (Infrastructure as a Service )とほぼ同じ意味です

通常のレンタルサーバーは、必要に応じて追加料金が発生しますが、クラウドサービスはオンデマンド形式で、必要に応じたメモリやストレージの追加、短い期間でも自由に変更できるのが特徴です

オンデマンドとは、ネットフリックスのように、見たいときに見たいだけ見れることをいいます(定額見放題、使い放題など)

このような形をユーティリティーコンピューティングといいます

Paas

サービス概要はアプリケーション開発とプラットホームの提供です

PaaS (Platform as a Service)ソフトウェアを開発、又は稼動させるための土台となるプラットフォームを、クラウド上で提供することです

開発者は、プラットフォーム上で開発したアプリなどを自分の顧客に提供することができます

例えば、物を作るためには、設備の整った場所や、工具や電子部品が無いと作れません。その場所や道具があらかじめ用意されていると思えばいいでしょう

プラットフォームとは、あるソフトウェアやハードウェアを動作させるために、必要な基盤となるハードウェアやOSのことです

Saas

サービス概要はソフトウェアの提供です

SaaS (Software as a Service)ソフトウェアの利用をオンラインで提供するサービス

同時にそのアプリケーションの利用に必要なデータベース、サーバ、通信サービス、情報セキュリティのためのシステムも稼働しているので、とても便利です

クラウド上に、色々なゲームソフトがあると思えば分かりやすいと思います

Daas

サービス概要はデスクトップ機能の提供です

DaaS (Desktop as a Service)パソコンのブラウザや、モバイル端末からネットワーク経由で利用できる仮想化デスクトップを提供するサービスです

情報セキュリティ以外にも、同じ環境のパソコンをいつでもどこからでも利用できます。オンデマンドの考え方と同じです

ソフトウェアやOSの更新管理、データの管理ができます

Macのパソコン上にWindows仮想化パソコンが稼働していると思えばわかりやすいでしょう

クラウドコンピューティングの特徴

サーバー運用というのは、とても便利なのですがコスト負担の増加になります

例えば、1年を通して、サーバーを常にフル稼働しているかと言えば、そうではなく、時期に応じて使用率が変わります

そうなると、使っていない時でもコスト負担は発生します。しかも異なるアプリケーションが3つあると、それに対応するために3つのサーバーが必要になるのです

そうなると中小企業や零細企業などの負担は破格になってきます

これを解決したのが、仮想化技術です

仮想化技術とは

ハードウェアのコスト負担、運用や管理負担の増加、消費電力や冷却設備のコスト増加を解決する方法が仮想化技術です

例えば、サーバー稼働100%、アプリケーションの稼働率が10%だと、使用していない90%が常に残っています

言い換えれば90%が、常に無駄に待機しているだけとなります

これが3台分になると、無駄に待機している270%に費用を払っていることになります

このコスト負担を解決するために、物理サーバー上に、仮想サーバーを作り、その仮想サーバーに3つのアプリケーションを入れるのです

そうすると、1つのサーバーに、稼働率10%×3つのアプリケーションが入っても、コスト負担はサーバー1台分だけとなります

稼働率も30%になるだけで、残り70%は待機状態なので余裕ができます。この容量を超えるようであれば、また追加すればいいだけです

仮想化には、どのようなタイプがあるのか説明していきます

ホストOS型

1台の物理マシン(ハードウェア)の中に、主力OSをインストールします。その主力OSの中に、仮想化ソフトをインストールし稼働させます

この時点で3つ稼働していることになります。物理マシン、主力OS、仮想ソフトです

メリットは手軽であることです。デメリットは3つも同時に処理をしているため、処理速度が出ない

これが良く皆さんが経験している、重くなったとか、ラグ(遅い)がでているというやつです

ホストOS型の仮想化ソフトウェア

VirtualBox、VMware Player、Parallels Desktopなどです

ハイパーバイザー型

1台の物理マシン(ハードウェア)の中に、直接仮想化ソフトをインストールし、稼働させます

メリットは主力OSが無いため、ハードウェアを直接制御でき、かつ動作速度の低下を最小限に抑えられます

デメリットはハードと仮想化ソフトの対応関係があり、仮想化ソフトをインストールできないタイプもあります

要はハードウェアと仮想化の種類によって対応不可があり、使用が制限されるということです

ハイパーバイザ型の仮想化ソフトウェア

Vmware vSphere、Citrix Xen Server、Hyper-V、KVM、ESXiなどです

まとめ

クラウドサービスとは、パソコンからアクセスし、仮想化されたプラットホームを活用することである

クラウド上には、業務をこなせるためのサービスが揃っている

クラウドサービスは従量課金制なので、使い勝手がいい

クラウドサービスにも、それなりのメリットデメリットが存在するので、考えて利用すればよい

クラウドサービスを使えば、必ずしもコストパフォーマンスが上がるわけではない

小規模事業と大規模事業でクラウドサービスを使い分ける

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ビジネス、経済、心理学、簿記3級、起業、ドラムなど15年以上勉強してきた知識や情報、資格と知識の特化型ブログを発信中。

目次